【作品解説】マルセル・デュシャン「ローズ・セラヴィ」

ローズ・セラヴィ /Rrose Sélavy

デュシャンの女装用ペンネーム


概要


ローズ・セラヴィとはマルセル・デュシャンのペンネームの1つ。ローズ・セラヴィは1920年の晩夏から初秋頃に、マルセル・デュシャンの心から生まれ出た。

 

自分の人格を男性から女性に変えようとしたのではなく、男性と女性の2つの人格を同時にもとうとした」とデュシャンはローズ・セラヴィについて語っている。

 

ローズ・セラヴィという名前は、フランス語で「Eros, c'est la vie」の発音から取っている。またデュシャンはもともとカトリックの家庭で育ったが、これまでのカトリックの育ちを打ち消し、ユダヤ系の名を名乗ろうと考え、ユダヤ系の名前に多く見られる「ローズ」という名前をとっている。ローズの綴りをRroseとしたのは、ピカビアの絵画《カコジル酸塩の眼》にデュシャンがarrose(水をかける)とサインしたことから思いついたという。

 

また、セラヴィというのはフランス語の「C'est la vie(これが人生だ)」という意味である。ユダヤ系的なエロティシズムこそが人生だと言う感じになる。実際にデュシャンがローズ・セラヴィ名義で活動する際は淫らな語呂あわせの作品を制作する機会が多かった。

 

ローズ・セラヴィ名義の作品


 ローズ・セラヴィは1921年にマン・レイの写真シリーズで女装した姿で最初に現れた。1920年代を通じて、マン・レイとデュシャンはローズ・セラヴィを通じてさまざまなコラボレーション作品を制作している。マン・レイが撮影した写真は、デュシャンが編集を手がけたダダイスム雑誌『ニューヨーク・ダダ』の表紙を飾った。

 

その後、デュシャンは作品の署名欄に度々、ローズ・セラヴィの名前を書き込むようになる。1921年の《ローズ・セラヴィ、何故くしゃみをしない?》や、リゴーの香水瓶を使った女性的なレディ・メイドのボトル作品《ベラレーヌ: オー・ド・ヴォワレット》や実験映像《アネミックシネマ》などに署名されている。

「ローズ・セラヴィ、なぜくしゃみをしない?」(1921年)
「ローズ・セラヴィ、なぜくしゃみをしない?」(1921年)
「ベラレーヌ: オー・ド・ヴォワレット」(1921年)。リゴーの香水瓶のラベルを独自のものに付け替えている。
「ベラレーヌ: オー・ド・ヴォワレット」(1921年)。リゴーの香水瓶のラベルを独自のものに付け替えている。
「アネミック・シネマ」(1926年)。ローズ・セラヴィ名義の実験映像作品。
「アネミック・シネマ」(1926年)。ローズ・セラヴィ名義の実験映像作品。

モデルはベル・ダ・コスタ・グリーン


実業家であるJ.P.モルガンの司書であるベル・ダ・コスタ・グリーンから影響をを受けている可能性は高いといわれている。

 

J.P.モルガンの死後、グリーンはモルガン・ライブラリの館長となりそこで43年間務めた。モルガンの力により、彼女はモルガンの美術収集品のライブラリを建設し、希少な写本、書物、芸術の売買をおこなっていた。

 

また「グリーンボックス」(1934年)と通称される、デュシャンの文章が書き込まれたノート類が緑色の箱に詰め込まれた作品があるが、この作品もローズ・セラヴィ名義となっている。《グリーンボックス》のグリーンとはローズ・セラヴィ名義とあわせてベル・ダ・コスタ・グリーンの事を表わしている。 

ベル・ダ・コスタ・グリーンの肖像。
ベル・ダ・コスタ・グリーンの肖像。
「グリーン・ボックス」(1934年)
「グリーン・ボックス」(1934年)