【作品解説】アンリ・マティス「生きる喜び」

生きる喜び / The Joy of Life

初期前衛芸術のマスターピース


概要


作者 アンリ・マティス
制作年 1905-1906年
メディウム カンヴァスに油彩
サイズ 176.5 cm × 240.7 cm
コレクション バーンズ・コレクション

《生きる喜び》は、1905年から1906年にかけてアンリ・マティスによって、制作された油彩作品。パブロ・ピカソの《アヴィニョンの娘》とならんで、初期前衛芸術の柱となるマスターピースとみなされている。

 

1906年のサロン・デ・アンデパンダンで初めて展示され、その黄色でキャンバス全体を占有した大胆な色の使いや空間のゆがみは、当初は鑑賞者から非難を浴びた。しかし、マティスによれば1905年のサロン・ドートンヌでの批判に対する反応だという。

 

ピカソは、この絵を見てショックを受けるやいなや、この作品を目標にして《アヴィニョンの娘》の制作を開始したという。

関連のある作品


絵画の中央には手を繋いで輪をつくっている人たちがいるが、このモチーフは、のちに代表作となる1909年のマティスの作品《ダンス》の原点といえる。

 

周囲には大胆で鮮やかな色彩と形態で裸の男女が描かれている。風景はギリシャのアルカディアの海岸だといわれている。

 

美術批評家によれば《生きる喜び》は、アゴスティーノ・カラッチの《両思い、または黄金時代の愛》や、16世紀オランダ画家ポール・フラマンの《黄金時代の愛》を基盤にしていると指摘している。

アゴスティーノ・カラッチ『両思い、または黄金時代の愛』(1589 - 1595年)
アゴスティーノ・カラッチ『両思い、または黄金時代の愛』(1589 - 1595年)
ポール・フラマン『黄金時代の愛』(1585-1589年)
ポール・フラマン『黄金時代の愛』(1585-1589年)

カドミウム絵具による激しい劣化


本作品はガートルード・ステインと彼女の夫のレオ・ステインが購入し、彼女のサロンに飾られていた。

 

その後、バーンズ財団が所有していたが、黄色絵具で使われている硫化カドミウムの劣化が激しく、作品の一部は茶色や白色に変色してしまっている。損傷が激しく、また復元が困難なため、バーンズ財団は長く隔離した状態にしている。

 

■参考文献

Le bonheur de vivre - Wikipedia